

みるとの「アンサンブルコース」
オンライン版(インターネット版) 開講のお知らせ
こんにちは!「みるとオカリナアカデミー」校長(笑)のみるとです!
皆さま、いつも応援してくださってほんっっっとうにありがとうございます!!皆さまのおかげで、今日までオカリナ奏者でいることが出来ました!またこれからも、ずーっと続けていけるよう頑張って行きたいと思いますので、どうか引き続き、応援の程、よろしくお願いいたします!!
今日は、この数ヶ月・・・本当に倒れるんじゃないかと思うほど、頑張って合間を縫って、進めてきた企画が、ついに開始となりますので、お知らせをいたします!
日々忙しい方、遠方の方など、僕のレッスンを受けたいと思ってくださっても中々実現が難しかった方のために、また、既に僕からレッスンを受けてはいるけど、もっと掘り下げて学んでいきたい、またはオカリナライフを楽しんでいきたい!という方のための『インターネットでのオカリナ スクール』を新たに開講しました!
その中でも、第一弾として開始するのが、特にこれは面白いんじゃないかと考えた、みるとアレンジの楽曲をお届けする『 アンサンブルコース』です!
主に手軽に楽しめる三重奏を中心とした僕のアレンジ曲の数々(現在、アレンジ済みは40曲程度あります)を、全て僕自身が自分で演奏して録音しました!録音済みは10曲程度で、完成したものから随時アップしていきます。
受講をお申込みいただくと、1ヶ月間いつでも何度でも、僕のお手本演奏と一緒に練習したり、聴いて学んだり出来ます!もちろん、楽曲ごとに役に立つポイントレッスン動画もあります!
◆ みるとがお奨めする「アンサンブルコース」の使い方 ◆
例えば
① 「メロディの音が小さいスクロール動画」を再生して、自分がメロディを吹いて
カラオケのように楽しむ!
② アンサンブルトリオの練習会の日に、セカンドパートの人が風邪で休んじゃった!
そんな時には、お休みの人の代わりに僕のセカンドパートだけの演奏を流して補う!
③ サードパートを練習するのに「サードパートの音が大きいスクロール動画」を再生して
自分のパートを勉強した後に、次に「サードパートの音が小さいスクロール動画」を
使って、一人でこっそりアンサンブルの練習をしちゃう!
④ 楽譜見ただけでは全体のイメージが浮かばないから、僕のお手本演奏を何度も何度も
聞き込んで全体像をイメージ出来るようにする!
その他にも、受講生の皆さんの工夫で様々に使い倒してください!
◆ スクロール動画の再生スピードは「ノーマル」と「ゆっくり」 ◆
全曲、練習段階に応じて使い分けられる『ノーマルスピード♪(通常速度演奏)』『ゆっくりスピード♪(70%スロー速度の演奏)』の両方を用意してあるだけでなく、お手本演奏には『楽譜がスクロールして、音が鳴っている部分を楽譜の上で追従してくれる』ので、絶対に演奏する場所を見失うこともなく、練習・学習を進めることができます。
とことん「本当にきちんと練習したい人」の側に立って考えて、機能を拡充しました!
「アンサンブルコース」は現在(2019年8月時点)3曲のラインナップを用意しており、8月中には合計で6曲(最大9)を追加する予定です。その後は、月に3曲ほどラインナップを拡充していく予定ですので、今後もぜひぜひぜひ、楽しみにしていてください!
録音がまだ済んでいない、アレンジ済み楽曲は以下の通りです!
・Isn't She Lovely (三重奏)
・Take Me Home ~Country Road~(三重奏)
・Wave (三重奏)
・ザナルカンドにて(二重奏)
・アニーローリー(三重奏)
・アメージンググレイス(四重奏)
・スカボローフェア(三重奏)
・ダニーボーイ(三重奏)
・ゆうやけこやけ(三重奏)
・故郷(四重奏)
・広い河の岸辺(三重奏)
・人生のメリーゴーランド(二重奏/三重奏)
・峠の我が家(三重奏)
・北の国から(三重奏)
・夢破れて(三重奏)
・明日があるさ(三重奏)
・My Heart Will Go On(二重奏)
・Top of The World(三重奏)
・美女と野獣(二重奏)
・風になる(三重奏)
曲によっては、初級・中級・上級をご用意したものもあります。
「ぜひこの曲の録音を優先して欲しいー!!」なんて意見が言えるのも受講者の特権!と思って、ぜひご意見待ってます!このリストにない曲でもやりたい曲はどんどんリクエストしてください!どんどん作っちゃいますから!!
受講者限定のオフ会(アンサンブルコースなら各地域での合奏会など)企画したら楽しいかなとも考えています。この「アンサンブルコース」の受講生から新たなアンサンブルチームが生まれたり、出会いがあったら嬉しいですね!また外国語にも対応していますので、国を超えたアンサンブルチームなんてのも出来てしまうかも!?なんせ、練習はみんな「自宅で何度でも出来る」のですから!海を越えて発表会の時に初めて出会ったにも関わらず、きちんとアンサンブルが出来てしまった!なんていう感動もぜひ味わって欲しいです!最近流行りの「YouTubeやZoomで遠隔アンサンブル」というような楽しみ方もできるでしょう。
ここまで読んで、興味が湧いた方は、ぜひ体験をしていただけたら嬉しいです!
◆ アカデミーと連動したアンサンブル楽譜を同時発売 ◆
そして、同じアレンジの楽譜がアンサンブルピース譜として同時発売されています!楽譜には、スラーなどのレッスン要素は書き込まれていません。その代わり、お買い上げくださった方にお役立ていただけるよう、期間限定「レッスン無料体験」として、「アンサンブルコース」で楽譜に沿ったお手本演奏を聴いたり、レッスン動画などを視聴することが可能です!
まずは手頃に楽譜を手にして、様子を見てみるのもよいかと思います!
僕の、そして僕の仲間の苦労と努力から生まれた結晶を、見にきていただけたら嬉しいです!
皆様のアクセス、心からお待ちしています!!
みるとオカリナアカデミー・オンライン 校長 オカリナ奏者みると
レッスン
無料体験
みんなの個性をひとつにまとめ
「調和」を生み出す・・・・
あなたは誰かとアンサンブルをしていて「うまく音がかさならない」、「まとまりが悪い」等、感じたことはありませんか?
「アンサンブル」とは、二人以上が一緒に演奏することを言いますが、ただ音を合わせるだけでは「調和」は生まれません。
「アンサンブルコース」では、丁寧な解説で「なぜ音がバラバラなのか」、「どうしたら他のメンバーの音が聞えてくるのだろう」等、あなたの疑問を紐解きます。
オカリナ奏者みるととアンサンブル
オカリナ奏者みるとが自ら演奏したお手本をフルに活用して、「メロディーだけ吹く」、「メロディーパートとファーストパートに合わせてサードパートを練習」etc. 様々な組み合わせて練習ができます。
二重奏、三重奏のアンサンブルになっているので、実際にサークルのメンバーやお友達とも実践しやすくなっています。
発表会やオカリナフェスティバルの演奏曲としてもご活用いただけます。